• [Fujimoto Makoto; *1976]; 『日本霊異記』における仏教施設と在地仏教; Shigaku, Vol. 72 (), № 1 S. 156; Volltext
  • ; 『善悪因果経』管見 : 『東大寺諷誦文稿』『日本霊異記』『平家物語』など; 成城国文学 , Vol. 34 (), №  S. 1529; Volltext
  • ; 『日本霊異記』における類話と在地伝承の問題; 日本文学研究, Vol. 57 (), № 2 S. 110
  • ; 書評と紹介 藤本誠著『古代国家仏教と在地社会 : 日本霊異記と東大寺諷誦文稿の研究』; 日本歴史, Vol.  (), № 836 S. 131133
  • ; 今昔物語の構造と方法 : 日本霊異記との比較; 沖縄国際大学日本語日本文学研究, Vol. 21 (), № 2 S. 128
  • ; 『日本霊異記』における仏法; 人文論集 : 静岡大学人文社会科学部社会学科・言語文化学科研究報告, Vol. 67 (), № 2 S. 4567; DOI: 10.14945/00009985
  • ; 『日本霊異記』における『法華経』語句の利用 (日本化する法華経); アジア遊学, Vol.  (), № 202 S. 145159
  • ; 蘇生を予言すること : 『日本霊異記』の論理; 比較文化研究, Vol. 15 (), № 6
  • Schwerpunktnummer 特集 日本霊異記 : その文学史的位置付けを考える; 上代文学, Vol.  (), № 116 Darin: 1) 日本国/仏法/救済; 2) 試される〈心〉; 3) 日本文学史における『日本霊異記』の意義 : その表現と存在; 4) 『日本霊異記』研究の文学史的位置付けと展望 : 上代文学会シンポジウムより
  • ; 『日本霊異記』における「護法善神」 : 景戒の神仏関係認識をめぐって; 社会文化史学, Vol. 59 (), №  S. 120
  • ; 『日本霊異記』における嵯峨天皇の位置; 史境, Vol. 71 (), №  S. 1837
  • ; 『日本霊異記』の中巻第二十四縁と大陸伝承 : 『冥報記』の類話との比較を中心に; 日本文化論年報, Vol. 19 (), №  S. 1632; Kap. II, 24
  • ; 『日本霊異記』の登場者; 国語論集, Vol. 13 (), №  S. 107124; Permalink
  • ; 「外道」なる尼 : 『日本霊異記』下巻第十九縁をめぐって; 日本文学研究, Vol. 65 (), № 2 S. 111; Kap. III, 19
  • ; 日本大学哲学会特別講演要旨 『日本霊異記』の「風流なる女」をめぐって; 精神科学, Vol. 54 (), №  S. 18
  • ; 『日本霊異記』の親子像; 論集, Vol. 17 (), №  S. 107126
  • ; 『日本霊異記』上巻冒頭説話の存在意義と役割について : 日本固有信仰と仏教の関係; 21世紀社会デザイン研究, Vol. 14 (), №  S. 6574; DOI: 10.14992/00014668
  • ; 『日本霊異記』における夢; 札幌国語研究, Vol. 21 (), №  S. 105105; Permalink
  • ; 読む 法花経と化す魚 : 『日本霊異記』下巻第六縁; 日本文学, Vol. 64 (), № 11 S. 7881; Kap. III, 6
  • ; 婬泆なる慈母 : 『日本霊異記』下巻第十六縁考; 國學院雜誌, Vol. 116 (), № 10 S. 115; Kap. III, 36
  • ; 宿業の病と無縁大悲 : 『日本霊異記』下巻第三十四縁; 比較文化研究, Vol. 14 (), №  S. 6275; Kap. III, 34
  • ; 『日本霊異記』下巻第十九縁の構成と成立 : 「産み生せる肉団の作れる女子」は、なぜ「女子」なのか; 藤女子大学国文学雑誌, Vol. 91/92 (), №  S. 116
  • ; 聖徳太子の片岡説話伝承 : 『日本霊異記』と『万葉集』における聖徳太子像をめぐって; 日本文學論究, Vol. 74 (), №  S. 7079
  • ; 舎利菩薩の誕生 : 『日本霊異記』下巻第十九縁に関する考察; 相模国文, Vol. 42 (), №  S. 3959; Volltext, Kap. III, 39
  • ; 『日本霊異記』と『金剛般若経集験記』 : 経典の持つ「力」をめぐって; 國學院雜誌, Vol. 116 (), № 1 S. 175187
  • ; 仏舎利を握った娘 : 『日本霊異記』中巻第三十一縁について; 古代文学, Vol. 55 (), №  S. 155173; Kap. III, 31
  • ; 「文字の歌」としての「童謡」「表相」 : 『続日本紀』、『日本霊異記』を中心に; 古代文学, Vol. 55 (), №  S. 6777
  • ; 教材としての『日本霊異記』論; 九州共立大学研究紀要, Vol. 5 (), № 2 S. 9197; DOI: 10.15093/00000034doi/10.15093/00000034
  • ; 『日本霊異記』に於ける地獄観; 広島女学院大学大学院言語文化論叢, Vol. 17 (), №  S. 11694
  • ; 鎮源『大日本国法華経験記』の異類功徳譚; インド哲学仏教学研究, Vol. 21 (), №  S. 105117; Volltext; Kap. II, 15
  • ; 「日本霊異記」を読む(2)説話配列と天皇名表記をめぐる覚書; 奈良史学, Vol. 32 (), №  S. 822
  • ; 行基の歌 : 『日本霊異記』中巻第二縁; 古代文学, Vol. 54 (), №  S. 6169; Kap. II, 2
  • ; 『仏と天皇と「日本国」 : 『日本霊異記』を読む』; , Vol.  (), №  S. ; Kap. Rez.: 冨樫進; 日本思想史学 , Vol. 46 (2014), S. 212-7
  • ; 末法の経典と説話 : 『日本霊異記』下巻第三十三縁の引用経典と三階教; 古代学研究所紀要, Vol. 20 (), №  S. 87105; Permalink; Kap. III, 33
  • ; よみがえりと転生 : 『日本霊異記』をめぐって; 文芸研究 : 明治大学文学部紀要, Vol. 123 (), №  S. 4564
  • ; 『日本霊異記』における「私度僧」考 : 仏教の信仰と救済; 法政大学大学院紀要, Vol. 73 (), №  S. 284261; Permalink
  • ; 『日本霊異記』に於ける地獄観; 広島女学院大学大学院言語文化論叢, Vol. 17 (), №  S. 2345; Volltext
  • ; 『扶桑略記』における『日本霊異記』説話の享受; 國學院雜誌, Vol. 114 (), № 11 S. 214229; Kap. Einl. 6, Fusōryaki
  • ; 『日本霊異記』の敬語の補助動詞; 日本文学ノート , Vol. 48 (), № 7 S. 114127; Volltext
  • ; 牛と冥界からやってきた使者 : 『日本霊異記』中巻第二十四縁を中心に; 説話・伝承学, Vol. 21 (), № 3 S. 101121
  • ; 『日本霊異記』の異類婚姻譚の研究 : 在来の信仰世界; 弘学大語文, Vol. 39 (), № 3 S. 817
  • ; 北大津遺跡出土木簡の成立年代について; 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, Vol. 13 (), № 3 S. 3751; DOI: 10.15020/00000906doi/10.15020/00000906 , Kap. Mokkan
  • ; 『日本霊異記』に見られる「知識」と「壇越」; 武蔵大学人文学会雑誌, Vol. 44 (), № 3 S. 331351
  • ; 『金剛般若経集験記』から見た『日本霊異記』 : 神身離脱説話をめぐって; 日本文学研究, Vol. 52 (), №  S. 1525; Kap. Diamant-Sutra
  • ; 「日本霊異記」を読む : 「今昔物語集」との比較覚書; 奈良史学, Vol. 31 (), №  S. 1122; Kap. Einl. 6, K
  • ; 『日本霊異記』上巻第二縁における狐のイメージについて; 文芸研究, Vol. 10 (), №  S. 1746; Kap. I, 2
  • ; 『日本霊異記』における備中国説話の成立 : 上巻第二九をめぐって; 吉備地方文化研究, Vol. 23 (), №  S. 140; Kap. I, 29
  • ; 『日本霊異記』における宗教的世界観に関する一考察; 上越社会研究, Vol. 27 (), № 10 S. 2130
  • ; 上代の女性の結婚と仏教 : 『日本霊異記』を通してみる; アジア遊学 , Vol.  (), № 157 S. 1931
  • ; 評 三浦佑之著『日本霊異記の世界 : 説話の森を歩く』; 説話文学研究, Vol. 47 (), № 7 S. 232235
  • ; 『日本霊異記』と神祇信仰の衰退について; 東京大学宗教学年報, Vol. 30 (), №  S. 141154; Permalink
  • ; Описание Змея в Буддийской Литературе Древней Японии; , Vol.  (), №  S. ; Volltext
  • ; 元興寺の鬼と夜叉 : 説話と狂言の間 ; 文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所, Vol.  (), № 3 S. 
  • ; ベトナムの漢文説話における「鬼退治」のモチーフに関する比較研究 ―『嶺南摭怪』を中心に―; 国際日本文学研究集会, Vol. 32 (), №  S. 6581; Permalink
  • ; 瘟神の形成と日本におけるその波紋 -オニ(鬼)の発生と怨霊・御霊-; 神奈川大学日本常民文化研究所, Vol. 9 (), №  S. ; Permalink
  • ; 『日本霊異記』九州関係説話の成立; 説話文学研究, Vol. 47 (), № 7 S. 154165
  • ; 『日本霊異記』における蛇神像の再考察; 指向 : 日本言語文化学・応用日本語学論究 , Vol. 9 (), № 3 S. 233244
  • ; 『日本霊異記』研究論文目録; 外国語学研究, Vol. 15 (), №  S. 223233
  • ; 石の出生 : 『日本霊異記』下巻三一縁について; 相模国文, Vol. 39 (), №  S. 1329; Volltext; Kap. III, 31
  • ; 『日本霊異記』の蛇と狐 : 仏教と固有信仰の習合; 語学教育研究論叢, Vol. 29 (), №  S. 353370
  • ; 「愛心深入」における女の因業 : 『日本霊異記』中巻第四十一縁; 古代文学, Vol. 52 (), №  S. 114126; Kap. II, 41
  • ; 因果と〈はぢ〉 : 『日本霊異記』をめぐって; 文芸研究, Vol.  (), № 18 S. 1735
  • ; 「人家々」と「聖君」; 日本文学, Vol. 69 (), № 9 S. 1122; Kap. III, 39
  • ; 『興福寺本日本霊異記』上巻第十九縁「[レイ]」字の訓釈・続貂--「モドラス」考; 国文学論考, Vol. 47 (), № 3 S. 6068; Kap. I, 19
  • ; 歴史随想 「フェニックス」と『日本霊異記』; 千葉史学, Vol. 58 (), №  S. 46
  • ; 『日本霊異記』の地域像—七世紀の播磨と但馬; New Hyogoken no rekishi, Vol. 3 (), № 3 S. 112
  • ; 『日本霊異記』における女性の救いの問題 : 上巻十三縁を中心に; 古代文学, Vol. 51 (), №  S. 108118; Kap. I, 13
  • ; 日本霊異記の牛馬 : その利用主体と機能分化; 外国語学会誌, Vol. 41 (), №  S. 301313
  • ; 『日本霊異記』の時代観; 金沢工業大学日本学研究所, Vol. 13 (), № 12 S. 133
  • ; 『日本霊異記』の語る政変考—下巻第三十八縁前半部を中心に; 上代文学, Vol.  (), № 10 S. 6073; Kap. III, 38-1
  • ; 『日本霊異記』下巻三十八縁における狐の凶兆性と道教医療思想; 大手前大学論集, Vol.  (), № 3 S. 7788; Kap. III, 38-1
  • ; 天皇の「恥」が意味するもの--『日本霊異記』上巻第一縁考 ; Journal of Japanese intellectual history, Vol. 42 (), №  S. 6783; Kap. I, 01
  • ; 世界に開かれていないテキスト : 『日本霊異記』考; 日本文学, Vol. 59 (), № 5 S. 3241; DOI: 10.20620/nihonbungaku.59.5_32
  • ; 聖武の遺詔とウケヒ : 『日本霊異記』下巻第三十八縁; 日本文学, Vol. 59 (), № 12 S. 6266; DOI: 10.20620/nihonbungaku.59.12_62, Kap. III, 38-1
  • ; 古代の得度に関する基本概念の再検討 : 官度・私度・自度を中心に; 日本仏教綜合研究, Vol.  (), № 8 S. 91107; DOI: 10.20588/nbs.8.0_91
  • ; 『日本霊異記』における「善悪両報譚」の構造; 駒澤大学総合教育研究, Vol. 3 (), № 12 S. 113; Volltext
  • ; 『日本霊異記』にみる「縁」--仏教における輪廻と夢; 日本文学ノ-ト , Vol. 44 (), № 7 S. 112
  • ; 『日本霊異記』についての一考察; 大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書, Vol.  (), №  S. 326329; Permalink
  • ; 『日本霊異記』における怪異; Bulletin of Gakugei University Japanese Classics Studies, Vol. 2 (), №  S. 1425
  • ; 『日本霊異記』上巻序文と「日本紀」言説; Bukkyo University Graduate School review, Vol. 37 (), №  S. 1324; Volltext
  • ; 地獄のイメージ : 『日本霊異記』とダンテの『神曲』; 外国語学研究, Vol. 10 (), №  S. 154165
  • ; 『日本霊異記』下巻の増補と編者景戒; 八洲学園大学生涯学習学部 , Vol. 5 (), №  S. 1119; Kap. III, 38-2
  • ; 中有と冥界 : 『日本霊異記』の蘇生説話; 成城國文學論集, Vol. 32 (), №  S. 3352; Permalink
  • ; 「安楽国」と「日本国」--『日本霊異記』における天皇と自土意識; 古代文学, Vol. 49 (), №  S. 102108
  • ; 『日本霊異記』における死者の身体—冥界訪問説話を中心に; 中央大学大学院研究, Vol. 39 (), №  S. 10371051
  • ; 『日本霊異記』下巻三十八縁における狐の凶兆性と道教医療思想; Otemae journal, Vol. 10 (), №  S. 7788; Volltext; Kap. III, 38-2
  • ; 『日本霊異記』の「道場法師説話」と『ベーオウルフ』との比較検討; 関東学院大学文学部紀要, Vol.  (), № 117 S. 336
  • ; 「聖」と「凡人」--『日本霊異記』の執筆意図をめぐって; Annuals of ethics, Vol. 58 (), №  S. 261274
  • ; 『日本霊異記』に見る「霊性動物譚」の諸相-狐・猴・牛・蛇をめぐって; 帝塚山大学考古学研究所研究報告, Vol. 11 (), №  S. 126
  • ; 『日本霊異記』における類話の意義; 上代文学, Vol. 101 (), № 11 S. 5265
  • ; 古代日本文学における「縁」--万葉歌、『日本霊異記』にみる人と人とのつながり; 日本文学ノ-ト , Vol. 43 (), № 7 S. 118
  • ; 「慚愧」のもたらすもの--『日本霊異記』において; 東京大学国文学論集, Vol. 3 (), № 5 S. 5365; Permalink
  • ; 五姓各別説と観音の夢--『日本霊異記』下巻三十八縁の読解の試み; Journal of the history of Buddhism , Vol. 50 (), № 2 S. 3082
  • ; 古代日本人の他界観--『日本霊異記』の場合; Human arts and sciences , Vol. 16 (), № 3 S. 3541
  • ; 古代の冥界観について—おもに『日本霊異記』をもとに; 国士館史学, Vol. 12 (), № 3 S. 89108
  • ; 『日本霊異記』の漢文をめぐって : 原典を目指しての研究提起; 日本漢文学研究, Vol. 3 (), №  S. 312278; Volltext
  • ; 今昔物語集の日本霊異記受容攷; 実践女子短期大学紀要 , Vol. 29 (), № 3 S. A1A24; Volltext Kap. Einl. 6, Konjaku-Monogatari
  • ; <普遍>と<特殊>を繋ぐもの--『日本霊異記』一試論; 倫理学紀要, Vol. 16 (), №  S. 143161
  • ; 「人身」への転生 : 『日本霊異記』下巻第三十九縁と景戒; 日本文学, Vol. 57 (), № 6 S. 75; DOI: 10.20620/nihonbungaku.57.6_75_2; Kap. III, 39
  • ; 古代の九州 : 『日本霊異記』説話を中心に; Journal of Musashi University Research Center, Vol. 18 (), №  S. 315328; Kap. Dazaifu
  • ; 『日本霊異記』研究 : 表記を中心に; 博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨 , Vol. 24 (), № 8 S. 14
  • ; 『日本霊異記』の天皇と経典世界の王; 大阪青山短期大学研究紀要, Vol. 32 (), № 4 S. 17
  • ; 日本霊異記の優婆塞像; 上代文学, Vol. 98 (), № 4 S. 7892
  • ; 『日本霊異記』の異類婚姻譚 : 神話から仏教説話へ; 成城國文學論集, Vol. 31 (), № 3 S. 3553; Permalink
  • ; 『日本霊異記』下巻第十九縁と「変成男子」の論理; 古代文学, Vol. 47 (), №  S. 109120; Kap. III, 19
  • ; 日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について; Bulletin of the Institute of Oriental Philosophy, Vol. 23 (), №  S. 192176
  • ; 『日本霊異記』説話の伝達について; 紀要, Vol. 30 (), №  S. A25A40
  • ; 『日本霊異記』の「法師」像; Journal of Musashi University Research Center , Vol. 17 (), №  S. 226248
  • ; 『日本霊異記』における信; 死生学研究, Vol. 8 (), № 11 S. 6288; Permalink
  • ; 景戒の『日本霊異記』編纂姿勢; 伝承文学研究, Vol. 55 (), № 8 S. 8697
  • ; 雷丘の調査 -第139次; 奈良文化財研究所紀要, Vol.  (), № 6 S. 8285 ;Permalink
  • ; 閻羅王闕と地獄--『日本霊異記』及び中国説話から; 国文学, Vol. 71 (), № 5 S. 3846; Kap. Enra
  • ; 子の物をぬすむ話" 再考-『日本霊異記』上巻一〇話の「倉下」と「家長公」; 帝京史学, Vol. 21 (), №  S. 
  • ; 『日本霊異記』上巻第五の史的再検討 : 宇治大伴連氏の「本記」作成と大伴宿禰氏 ; 史学, Vol. 74 (), № 3 S. 239275; Volltext; Kap. I, 5
  • ; 『日本霊異記』下巻第十九縁における尼の容貌について; 古代学研究所紀要, Vol. 4 (), №  S. 101110; Kap. I, 19
  • ; 『日本霊異記』上巻七縁考; 日本文学, Vol. 55 (), № 6 S. ; DOI: 10.20620/nihonbungaku.55.6_75_2
  • Sondernummer ; 『日本霊異記』に古代社会をよむ; , Vol.  (), № 668 S. ; Darin 1) 寺・堂を場として移動する僧・経師・仏師; 2) 『日本霊異記』のなかの国司・郡司; 3) 『日本霊異記』における天皇像; 4) 『日本霊異記』の扉を開く; 5) 『日本霊異記』の女と男; 6) 考古学から見た『日本霊異記』--東国の仏教関連遺跡の動向から; 7) 説話の可能態--『日本霊異記』堕牛譚のナラティヴ; 8) 『日本霊異記』の史料的特質と可能性--『日本霊異記』の化牛説話を中心として; 9) なぜいま、『日本霊異記』なのか
  • ; 『日本霊異記』の訓釈「覆〈カヘス〉」について; 訓点語と訓点資料 , Vol.  (), № 119 S. 4047
  • ; 古代の夢--『日本霊異記』を中心に; 文学, Vol. 6 (), № 5 S. 1219
  • ; 上代官人像の形成--『日本霊異記』上巻第二五縁について; 萬葉, Vol. 193 (), № 7 S. 5776
  • ; 『日本霊異記』下巻第二十六縁研究 : 畜生道転生説話を手掛かりに; 札幌国語研究, Vol. 10 (), №  S. 101; Volltext
  • ; 『日本霊異記』から見る律令国家の王土思想; 言語文化研究叢書, Vol.  (), № 4 S. 1935; DOI: 10.18999/lancrs.4.19
  • ; 『日本霊異記』[オキ]火考 : 中巻十縁を中心に ; 人間文化研究科年報, Vol. 20 (), №  S. 7178; Permalink; Kap. II, 10
  • ; 『日本霊異記』中巻十縁をめぐって—前田家本『冥報記』下巻八話との状況設定の比較; 説話・伝承学, Vol. 13 (), №  S. 4254
  • ; 特別講演 尼と仏教--『日本霊異記』の世界から; 駒澤大學佛教文學研究, Vol. 8 (), № 3 S. 2342; Volltext
  • ; 『日本霊異記』の怪奇; Intriguing Asia, Vol.  (), № 71 S. 114121
  • ; 『日本霊異記』上巻第二縁と『任氏伝』; 専修国文, Vol. 76 (), № 1 S. 120; Kap. I, 2
  • ; 『日本霊異記』の上代特殊仮名遣; 国学院大学大学院紀要. 文学研究科, Vol. 37 (), №  S. 245262
  • ; 『日本霊異記』の慚愧と熏習—中巻第十三縁を考える; 古代文学, Vol. 45 (), №  S. 2330; Kap. II, 33
  • ; 「知る」者たちのテキスト : 『日本霊異記』; 日本文学, Vol. 54 (), № 5 S. 1926; DOI: 10.20620/nihonbungaku.54.5_19; Kap. II, 28
  • ; 書評と紹介 小峯和明・篠川賢編『日本霊異記を読む』; 日本歴史, Vol.  (), № 679 S. 110112
  • ; 邪婬の経師--『日本霊異記』下十八縁; 国文学解釈, Vol. 69 (), № 12 S. 6672; Kap. III, 18
  • ; 吉祥天像に魅せられた優婆塞--『日本霊異記』から『今昔物語集』への展開; 国文学解釈, Vol. 69 (), № 12 S. 7383; Volltext; Kap. Einl. 6, Konjaku-Monogatari
  • ; 今昔物語集の日本霊異記受容攷; Bulletin of Jissen Women's Junior College, Vol. 25 (), № 3 S. 116; Kap. Einl. 6, K
  • ; 『霊異記』の描く長屋王; 国文論叢, Vol. 34 (), № 3 S. 1020
  • ; 『日本霊異記』における善報譚の構造; 駒沢短大国文, Vol. 34 (), № 3 S. 136; Volltext
  • ; 日本霊異記が描く経済と人間; 古代文学, Vol. 44 (), №  S. 4151
  • ; 「説話集」を書く論理 : 『日本霊異記』上巻序; 日本文学, Vol. 53 (), № 3 S. 6871; DOI: 10.20620/nihonbungaku.53.3_68; Kap. I, Vorw.
  • ; 奈良時代の村堂--『日本霊異記』を中心として; 御影史学論集, Vol. 28 (), № 10 S. 
  • ; 『日本霊異記』中巻第7の成立背景と撰者景戒; Journal of Kokugakuin University , Vol. 104 (), № 7 S. 3648; Kap. II, 7
  • ; 『日本霊異記』上巻第三縁と道場法師伝—上巻第三縁の道場法師系説話群における位置; 武庫川国文, Vol. 61 (), № 3 S. 715
  • ; Historicizing Japan's Abject Femininity: Reading Women's Bodies in "Nihon ryōiki”; Japanese Journal of Religious Studies, Vol. 40 (), № 2 S. 247275; DOI: 10.18874/jjrs.40.2.2013.247-275
  • ; 《日本灵异记》的中国人研究述评; 日本问题研究, Vol. 25 (), № 1 S. 5358; Volltext
  • ; 《日本灵异记》对中国文学的接受研究—以中卷13成立考释为中心; 山东外语教学, Vol. 33 (), № 6 S. 8185; Volltext; Kap. II, 13
  • ; 『日本霊異記』の訓釈「ヒタタ」について; 国語学, Vol. 55 (), № 2 S. 110101
  • ; Semi-Recluses ("tonseisha”) and Impermanence ("mujo”): Kamo no Chomei and Urabe Kenko; JJRS, Vol. 11 (), №  S. 313
  • ; Legends of Holy Men of Early Japan; Monumenta Serica, Vol. 28 (), № 1 S. 258320
  • ; Wer schützt wen? Hachimanismus, Buddhismus und Tennōismus im Altertum; Études Asiatiques, Vol. 68 (), №  S. 263284
  • ; Le rakugo et Henry Black: Comment un Britannique conta la modernité à Meiji; Cipango, Vol. 20 (), №  S. ; Volltext; Kap.: Etliche Legenden des NR bilden die Basis einzelner Rakugo. Diese Erzähltradition wurde ab der mittleren Meiji-Ära vom Engländer Henry Black mit erhalten.